タナカ×ナスカラ

栃木県那須烏山市に東京出身の若者が地域おこし協力隊として移住。

地域おこし協力隊に赴任して地元の方に最も驚かれたひとこと

那須烏山からこんにちは。

どうも、タナカです。

 

今回は僕がポロっと言ったひとことが担当の役所の方にウケたので共有します←

 

車で市内を視察していたときのことでした

ブーンと車を飛ばして市内を軽く回ってるときのことです。

助手席に座り、外を見ていたときに何気なく僕は呟いたのです。

 

「うわあ~、木が高いなあ~」

 

このあと、滅茶苦茶笑われた。

 

「木が高い」というフレーズの持つ威力

自分で言っておいてなんですが、このフレーズに相当なポテンシャルを感じています。

まず、都会でしっかりとした木というのは高いというより大きい感じなんですよね。

 

f:id:th-tanaka2:20161007141845j:plain

↑こういうやつ。確かに都会は守備力下がるわ。

 

でもフレーズの持つ音感やニュアンスは面白いのですが、言ってる意味は当たり前ですよね。

これって同じような言葉、都会で聞いたことがあるような……

 

「ビル高いね!!!!」

そうです!田舎から知り合いが来たときに逆に言われる一言です。

こういう対比で言うと、

地方「空が広いなあ!」⇔都会「空が狭いなあ!」

となるわけです。

当たり前だけど外側からみたら当たり前じゃないもの。

そういった所に地方攻略の糸口があるかもしれません。

 

こういう事例を元にパンチ力のあるフレーズをもっと考えていきたいです。

協力隊じゃなくても地域おこしできんじゃね?というセンセーショナルな話

那須烏山からこんにちは。

どうも、タナカです。

 

今日は、昨日の研修で話に上がった「本気の人は、協力隊の事業を使わなくても地域に入って貢献している」という僕らのアイデンティティを根幹から揺るがす話題が出たので、僕の意見を綴っていこうかと思います。

 

前提として協力隊はこの性質の話は否定してほしいなあ……

そうなんだけれども……!そうなんだけれどもね……!的な感覚は正直みんな持っていると思います。

税金で400万×3=1200万もの税金が一人あたり使われているわけです。

そのお金を他のところに投資した方がいんじゃね?って言われてもしょうがない立場ではあるんですよね。

だからこそ一層自覚を持って、投資してもらったコスト以上の価値を産み出さないと、せっかくお世話になっている自治体に対して損失を与えてしまう結果になるわけです。

 

地域おこし協力隊事業は、投資対象としては非常に危うい

例えば、3年間協力隊で活動して現地で就職して定住しました!っていう結果だけみると、投資としては失敗なんですよね。

 

実はこんなデータがありまして

f:id:th-tanaka2:20161007082138p:plain

sumaity.com

 

 

これを見ると一人あたりの市町村税収額の平均を見ると6万円となっています。

このデータを当てはめて考えてみると、1200万円の投資額を回収するためには単純計算で200年(!)かかる計算になります。

なので単純に地方に移住したいだけなら、自己資金で地域の補助金を利用して移住すべきなのです。

 

じゃあ地域おこし協力隊は何をすべきなの?

募集要項等は各地域によって違うので、なんともいえない部分はもちろんあります。

ただ、共通して言えるのは1200万円分は何らかの形で貢献していくべきだと言うことです。

パッと考えた具体例を3つあげると

1.お金に換算できないもので貢献する

2.求められている以上の貢献をする

3.新しい価値を生み出す

ということだと思います。

特に3番目については皆さん各地域で四苦八苦している難しい部分だと思います。

行政と民間の板挟みになっている方もいらっしゃるようですし、地域に溶け込むのに苦戦してらっしゃる方もいると思います。

 

……こういった話を聞いて「地域おこし協力隊って難しそう」って少し思いませんか?

 

そう!地域おこし協力隊って難しいんです!!!!!!!!

立場や業務内容、世間体や立ち回り方など明文化されていない部分が多すぎるんですよね。

僕みたいなドM体質な人間は、先駆者がおらずなんでも出来るしサポートもこれだけ充実している環境に身をおけることにキャピキャピしているんですけどね(笑)

 

これからの協力隊について

もう少し経営感覚を学んだ人や、そういったノウハウを持ってから各地方に入るべきだなと感じています。

僕のように「金はねーんだけど一旗ぶちあげたい!」っていう若者ほど、こういうシステムは利用すべきだと考えています。

地方はとにかく若者を求めています。(その理由についてはリサーチが必要です)

都会で死にそうな若者や、協力隊で何か悩んでいる方がいればぜひお話をお聞かせいただければと思います。

地域おこし協力隊目線で見た公務員という職業

那須烏山からこんにちは。

どうも、タナカです。

 

地域おこし協力隊というなんとも中途半端な立場から、いつも近くでサポートしていただいている役所の方々について書いていきたいと思います。

 

公務員は……敵……。倒すべき……敵……!

f:id:th-tanaka2:20161006124259j:plain

僕も民間で働いている時はそう思っていました。

職員の方の目の前で傲慢不遜な態度をとったりはしませんが、どこかで「俺たちの税金でメシ食べてんだから働け」みたいな感覚は持っていました。

公務員ガー、とか教員ガー、とか巷でも結構ありますよね。

そういった先入観があったので、僕自身は地域に入る際に絶対役所の人とケンカするんだろうなと思ってました。

ですが、実際に同じ場所で働いていると少し感覚が変わってきました。

 

公務員は公務員でめちゃくちゃめんどくさい

僕らの業務の性質上、公用車を利用することが多いのですが、移動の際に同乗した役所の方が口を揃えて言うことがあります。

それは「少しの間違いでもすぐに役所に連絡が来る」ということ。

たとえばトンネルでライトをつけるのが少し遅れただけで、「役所の人間がそんなんでいいのか!」とかそういうレベル感のことでさえ、言われてしまうそうです。

よく五輪で代表の方が、「日本を背負って」みたいなことを言いますが、役所の方は常にその地方を背負っているのです。

ですので、「なにか目立つとすぐに言われる→だから何も出来ない」みたいな悪循環ができてしまうわけです。

 

 

変態公務員の居場所を作る

一番触れていいのか悩みましたが、この際書いてしまいます。

「変態公務員」というのは、公務員らしくない公務員のことです。

平日の昼間は通常業務をしっかりとこなし、土日に地方のビジネスのイベントに個人的に参加したり、副業は出来ないのでやれる範囲で地方のためになるようなプロジェクトに関わったりされている方が実際にいるんです。

そういった方に対しての理解をもっと世間に知らしめる必要があるのかなと思ったりもしています。(地域おこし協力隊の担当になる方は大体変態公務員なんて話もありますが(笑))

 

結局の所、官民一体となって進めていかないと何も出来ない

この地域おこし界隈では、競合とかってそもそもないような界隈なんです。

JOINのイベントで機構の方とお話しさせていただく機会があって、その時も「この業界はみんな仲間みたいな感覚だよね」といったお話をされていました。

なのでそもそも内部には敵はいないのです。

外部にも敵がいないわけですから(笑)

とにかく僕らは未開の地の探検隊のようなもので力になってくれるのであれば、謎の民族でも野生の象でもいいわけです。

結局同じ場所を目指して進むので、みんな仲間ですね。

そういった人たちを巻き込んで公務員の方が取り組むことが出来ないような何かをどんどん仕掛けていくことを、僕ら協力隊は求められているのかなと感じました。

 

(^_^)……<

f:id:th-tanaka2:20161006130943j:plain

地域おこし協力隊に赴任して3日で田舎パワーに圧倒されています。

那須烏山からこんにちは。

どうも、タナカです。

 

こちらで活動をスタートしてから、早くも3日が経ちました。

挨拶回りがメインなんですけど、内容が濃すぎて正直もっと時間が経っている気もします。

まだ数日ですが、都会ではまず経験できないことが多々あったのでここに記そうと思います。

 

1.自転車をくれる(軽トラで運んできてくれる)

都心で生活しているとメインは電車と徒歩での行動が多くなるかと思います。

それとちょっとした買い物に出るときなんかは自転車が必須ですよね。

ただ田舎では少し事情が違います。やはり車社会なので使っていない自転車が納屋に入っていたりします(笑)

僕の場合もそのケースで「今日の夜に自転車持ってくからな」なんてありがたいお言葉をいただきまして、まさかの軽トラで届けていただきました。

本当に感謝です。(なお、自転車だと坂道が多い関係でかなりきついです。)

 

2.ローカル紙やローカルラジオ局などから取材される

これも正直びっくりしました。

栃木県は地域おこしが非常に盛んで、関東の中では一番です。(異論は認めない←)

そういった県ぐるみの取り組みが、こういった県内の受け入れ土壌を作っているのかなと思います。

 

※ちなみに下記は過去に僕が受けたインタビューです(笑)(ないことないことが書いてあります)

inte.tokyo

 

3.持ち寄りでやった鍋会が圧倒的

昨日お誘いいただいて、茂木の地域おこし協力隊の方のお宅で持ち寄り鍋会を実施しました。

初めての持ち寄り宴会だったので最初は戸惑いましたが、地元のお酒と地元の食材で楽しい時間を過ごしていました。(5人参加でそのうち2人は初めましてでした)

宴会が進んでいくと、家主の方がギターをお持ちになって参加したみんなで尾崎豊やサザンの名曲を歌っていました!(楽勝で日付が変わっていましたが、田舎の一軒家なので音は問題なし(笑))

4人のお子さんもみんな可愛くて、僕は娘さんにバシバシ叩かれて喜んでいました(笑)

 

まとめ

関わってくれて、気にかけてくれる人たちに……

 

圧倒的感謝っ……!

f:id:th-tanaka2:20161006093400j:plain

移住一日目で感じる地方暮らしのメリット・デメリット

那須烏山からこんにちは。

どうも、タナカです。

 

前回の更新から少し間が空いてしまいました。

というのも、今回以前は東京で過ごしていたので書くことがありませんでした(おい)

今日から本格的に移住し、生活の拠点を移したのでドンドン発信していきますよ~

 

メリット1・部屋が広い。家が大きい。

僕は一人で住むには十分過ぎるほどの大きさの2LDKの部屋を借りています。

当然のように風呂トイレ別、独立洗面台、浴室乾燥、ウォシュレット付、2口コンロ、カウンターキッチンなどが元々備え付けてあります。

お風呂も浴槽が大きく、足を伸ばして快適に入浴できます。銭湯大好きだった僕にとって非常に嬉しい設備です。

部屋も数が多いだけではなく、ひとつひとつの部屋も大きいです。完全に余ってます←

7畳のワンルームで過ごしていた僕にとっては、友人の新築の実家に来たような気分で初夜を過ごしています。

 

メリット2・自然が豊かで空気がきれい

とにかく来てもらえればわかると思うんですが、空気が違います。

あの小中学校でいった林間学校のような感覚だと思ってもらえればわかりやすいかなと思います。

そのせいで全然なにもないのにドキドキするんですよね(笑)

あの頃のピュアな気持ちを思い出します。

 

メリット3・人が少ない

東京とかって、どこに行っても人がいるじゃないですか。

たまに本当に気分が悪くなってくるんですよね(笑)

そういったものが田舎は全くありません。むしろ、人がいません。

先ほど市街地を散策し、帰り道をずんずん歩いていたら前を歩いていたおばちゃんに怪しまれたのか何度も後ろを振り替えられてしまいました(笑)

夜になると、虫の声が響く中を自分のペースで歩くことができます。

斉藤和義さんの「歩いて帰ろう」を歌いながら帰るとめちゃくちゃ気持ちいいです。

 

 

 

デメリット1・欲しいものがすぐに手に入らない、手に入りずらい

僕の家は勤務地から少し距離があり、駅を使うにもそこそこ距離のある微妙な場所にあります。

そのため、自転車を買いにいこうと40分ほど歩いて市街地に繰り出したのですが、結局自転車は見つからず、気がついたら3時間ほど歩いていました(笑)

なので明日は40分ほど歩いて出勤することになりました(白目)

元々足になる交通手段を持っていない人にとっては、少し面倒かも知れません。

 

デメリット2・お店が遠い。お店が閉まるのが早い。

これは家の立地にも寄るのですが、僕の場合は小腹が空いて買い物に歩いていく距離にコンビニなどはありません。

なので仕事帰りにスーパーなどで買い物して帰ることが多くなると思っているのですが、そのスーパーが8時に閉店したりします。

ですので計画的な買い物が必要となり、買い忘れは命取りとなります。

車をお持ちならサッとコンビニに行けばいいので、このデメリットは解決できそうですね。

 

 

 

結論・車があればある程度、都会と変わらない生活ができる。

ということで僕も出来るだけ車を仕入れたいと思います。

 

自分を変えるたった1つの行動

2017/1/12 更新

 

那須烏山からこんにちは。

どうも、タナカです。

 

僕自身、2年置きくらいに自分の方向性をガラッと変える出来事に遭遇しています。

今24歳になりましたが、20歳のころはこのような形で生きていくなんて思いもしませんでした。

人生短いし、短いスパンで色々経験するのもいいんじゃない?ってお話です。

以下、体験談をつづっていきます。

 

18歳:初めて『働くこと』を知る

 

僕が初めて働いたのは高校卒業後、親の職場で人が足りないとのことでフルタイムでお手伝いしたお仕事でした。

平日の9時~17時まで、お弁当の容器などを数えて梱包する内職のような仕事で正直単純作業すぎてしんどかったです。

それと並行し、夜はとにかく時給のいい某黒い牛丼屋で働いていました。

平日は9時~17時で内職、18時~23時まで牛丼屋、休日は8時~22時まで牛丼屋という今では考えられないペースです。

それでも僕は21連勤を敢行しました。(途中涙が止まらなくなるなどの意味不明な症状もありましたが)

なぜならこの時の僕にはお金を貯めて一人暮らしをするという明確な目標があったのです。

このときに僕が得た教訓は『やらなきゃいけない環境に自分を放り込めば、なんだかんだ自分はやる』ということです。(相当ブラックな教訓ですね)

この考え方が、この後の僕の人生に大きく影響してきます。

 

20歳:配膳のバイトを始める。一人でリゾートバイトに突撃する。

ここでも僕は18歳のころに得た教訓を生かし、自分を追い込みます。(笑)

牛丼屋のような単価の低いものよりもホテルなどの単価の高いものに挑戦してみたくなったのです。(単純に時給のこともありました)

出来なさそうなことにどんどんチャレンジし、砕け散っては立ち上がる日々でした。

当時仕事終わりに、知り合いに電話した際に寝ぼけながら披露宴の料理のメニューを独りでに話していたそうです。

相当限界来てますね。(笑)

 

また、夏場の仕事がない時にも自分が今後取り組まなそうな場所に自分を置くという判断をして、知り合いが一人もいない場所で自ら挑戦することを選びます。

このとき過ごした日々はかなりパワフルなものでした。

あと身を持って体験したのは、若者が集まって寮生活を送った時に出来る特殊なムラ社会のめんどくささです。

基本的に

放っておいてほしいタイプなので僕の予定を逐一誰かが知っているのは非常に苦痛でした。

 

22歳:配膳の仕事を退職する。新しくパン屋で働く。

 

僕はついに激務から来る疲労により退職を決意します。
これは僕にとって非常に大きな決断でした。
配膳が収入源であり、家族でもあり、兄弟でもあったからです。
当時、仲のいい友人と遊ぶ以外は常に配膳に関係していたと思います。
そんな居心地のいい場所を立ち去る決意をしたのも、このままでは同じ場所にいることに満足してしまう気がしたからです。
退職後のことは全く決まっていませんでしたが、そういった危機感の方が強かったです。

 

 

こうして職場を退職した僕は、しばらく燃え尽きたように何もしなくなります。
それを見かねた知り合いにパン屋の仕事を紹介され、また仕事を始めました。
店長とのフィーリングがあったのもそうですが、自分の見たこともない業界に飛び込むのは新しい挑戦だと思えたからです。

 

24歳

:新たな挑戦へ

2016年1月から正社員として会計関係のコンサル会社に営業として就職しました。

しかし「社会人として」などの単一化された価値観に違和感を感じて退職。

そして僕は新しい挑戦をすることを決意します。
地域おこし協力隊への挑戦です。


僕はこう考えます。

環境こそが人を変え、成長させていくものだと。
とにかく飛び込んでみることで頭で考えるよりも有益な体験がたくさんできます。
その経験から対応を検討し、課題があればそれを解決していけばいいのです。

 

 

僕は走りながら考えるタイプです。
走ってないと死んでしまうのです。(マグロかよ)

 

自分で見て聞いて経験したことが僕の全てです。
その経験でしか世界を測ることは出来ないからです。

 

前置きが長くなりましたが、自分を変えるたった1つの方法。

 

それは環境を変えることです。環境を変える行動を恐れずにすることです。
そうすれば、おのずと以前と違う自分に出会うことが出来ます。

自由になるためにお金が生まれたのにお金が僕らの自由を奪っている。

那須烏山からこんにちは。

どうも、タナカです。

 

さて、たまには真面目なことも書けるアピールしていかないとねーということで思っていることを書きます。

 

そもそも自由って何?

Google先生に聞いてみました

 

f:id:th-tanaka2:20160916095210p:plain

他からの束縛を受けず、自分の思うままにふるまえること。

 

では、この意味を踏まえたうえで現代人がいかに束縛されているのか、検証してみましょう。

 

①家族・恋人

早速重たいものが来ましたw

家族のルールとか、パートナーの気持ちなど。家族、恋人という単位で生活していると必ず束縛されます。

でも、これは当然ですね。複数で生活していく上で秩序は必要なので。

人間は生まれながらにして束縛されているのかもしれません。(家光感、そしてガンダムUC感)

 

②会社・学校

これはみなさん思い当たるんじゃないですかね?(半ギレ

決まった時間に来て、決まった時間に決まったことをする。

これって完全に自由を奪ってますよね。

 

③常識

意識低い系の僕でも思います。

僕「なんで毎朝決まった時間にオフィスにいないといけないの?^q^」

 

④金

圧 倒 的 ラ ス ボ ス 感 。

 

結局、お金の占めるウエイトってかなり高いわけですよ。
一般論ですが、高収入の親を持つ子供って高収入になりますし、
そのせいで、お金の有無は身分制度のようになってしまっているわけです。
親は自分では選べませんからね。


その身分制度が発端となり、人生を生きていく上で選択できることが
高収入の人間は多く、低収入の人間は少ない。そして子供も同じ収入帯に落ち着く。以下ループ。


あくまで、これは一般論の話で過去に例があるように一発逆転もあります。
ただ確率があまりにも低い。同じ土俵で勝負していては、逆転の芽が出る確率はかなり低いんです。


自由になるためには?
僕にとって、移住することが自由になるための最適解でした。
一度自分を置いている環境をリセットすることで、一から自ら選択して環境を作り上げることが出来ます。
僕は根本的に人間という生物を信用していません(笑)
個人の人格は信用しています。が、生物としての人間はとても弱く怠惰なものと考えています。
なぜなら僕が怠惰の化身のような人間だからです。(ゲス顔
ですが、人間という生物は順応力が非常に高いです。
なので地球上どこにでも住んでいて、宇宙にさえ行こうとしています。

環境が変われば人も変わります。
アメリカに引っ越したその日に、ダイジョーブ博士にでも出会わない限り
いきなり英語が話せるようにはならないとおもいますが、1年滞在すれば滞在前とは全く違う景色が見えているはずです。

なので都会の会社に搾取され、家と職場と飲み屋の往復を繰り返しているそこのあなたに、
全く新しい環境で新しい人生を始める為の一歩目を踏み出せるような環境づくりを僕は地方で、那須烏山で行っていきます。

ご興味があれば栃木県那須烏山市まで、是非いらしてくださいね。